ハルセティ攻略&TIPS

やまねこA/日本/討伐と迷宮と闘技場のハルセティの活躍について
ハルセティをいろんなところで活躍させてみたかったので、 装備を変えながら、討伐と迷宮と闘技場に挑んでみました。 ------アジマナク討伐 13段階------ 遺物イエラのバイオリンを活かして、凶暴化を解除して 攻略する方法を取りました。 自分のターンのスキル1で、追加攻撃が発生し、 2回解除チャンスもありますので、安定します。 編成は、ハルセティ/守護天使モンモランシー/ロエンナ/海辺のヴェローナです。 やや時間はかかるため、まだアジマナク未クリアの方や、 毎日の自動周回で確実にクリアする編成として、オススメします! 一応30回ほど試して、失敗は0です。 ------迷宮(ナイトメア) アラハカン攻略------ 遺物の『深淵の黒冠』や『マジックバブルメーカー』のスタンで 敵を足止めしながら、全体攻撃をできる点が強く、 それを活かした編成になります。 編成は、ハルセティ/ルエル/レム/海辺のヴェローナです デバフを効率よく入れるため、レムやハルセティは、命中65以上あると安定します。 ↑スタンの様子 この編成の場合、キャンプの選択肢は、ハルセティの会話2つを選ぶと士気+30となり、全て回ることが可能です。 ↑クリアの写真 攻略に困っている方は、お試しください(*´꒳`*) ------闘技場------ ⭐︎ハルセティ入りパーティの攻め方 ジオの魂力解放s3→フリーダs3→光ルナ(遺物:影の根源石)→光キセs2+s3で倒し切るのはオススメです。 装備について、光キセの火力装備以外は、 あまり力を入れなくて良いので、装備厳選難易度は低めです。 興味ありましたら、お試しください(*´꒳`*) ⭐︎ハルセティ入りの防衛編成について 現在、上の編成で14.6%〜16.7%くらいです。 ハルセティの上のスピードで攻める場合は、ジオが必須となっている状態のため、ハルセティ/慈愛のローマン/闇ユピネ(アクションゲージアップ阻害)などの組み合わせも強く感じます。 ⭐︎他にも使ってみた装備セット例 いろんな場所で活躍し、いろんなビルドができるハルセティ! とても強いと思います(*´ー`*) いろんなところで活躍させてみましたが、楽しいキャラでした✨ やまねこA/日本サーバー

アルベルト7/日本/試練の殿堂ハルセティ攻略
■まずは 試練の殿堂の基本から ・行動パターンなどのボス毎のメカニズムは共通だが、2週間毎に有利となる編成が少し変わる要素がある。 ・ターン制限がありボスが16回行動すれば終了。 ・通常モードでボスが20回被弾したら脱力モードへと移行する。連携攻撃や追加攻撃は被弾回数にカウントしないので、純粋に20回攻撃する必要がある。 ・通常モードと脱力モードがあり、ターン制限以外にも脱力モードが3回終われば終了となる。脱力モードではボスが棒立ちになり、防御力も大幅に低下するのでダメージは主に脱力モードで出し、通常モードはモード切り替えに注力する。 ・通常モード → 脱力モード1回目 → 通常モード → 脱力モード2回目 → 通常モード → 脱力モード3回目 → 終了。という流れ。脱力モードは経過ターンではなく、ボスが8回被弾すれば終了。ただし、今回は複数回分の被弾回数扱いとなる攻撃があるのが今までと大きく異なる。 ・報酬は知恵の目と運命の目と呼ばれる専用装備と交換できるアイテムを入手できる。 ・知恵の目はSSS+ランク(スコアが450万ポイント以上)で最大180個入手できるので、最初の目標はここを目指す。 ・運命の目は4~100位が80個、上位5%が40個、上位10%が30個、以下5個刻みなので、最終的にはこの辺りを目指したスコアアタックが必要になってくる。 ■対ハルセティの攻略ポイント ・今回の職業有利効果はアーチャー。攻撃力が30%上昇し、射手の極意という特殊なバフがあるためアタッカーとして適性が高い。 ・今回の解除ギミックは君主の魔力という名前の無敵バリアを2回バフ解除し、その後、遮断のシールドという名前の分厚いバリアを解除できれば、12回分の攻撃に相当するもの。ボスの行動回数が16回に減っているため、解除ギミックを無視した場合は3回目の脱力モード到達は難しい。 ・遮断のシールドが残っている場合、その後のS3が大ダメージになるので、全力で解除が必要。遮断のシールド状態の場合の有利効果として、後衛に攻撃バフが付与されつつS3ダメージが200%upするため、バリア解除役とシールド解除役が明確に役割分担される。 ・今回も反撃と連携攻撃は発生しないため、戦闘開始後は確率発動以外のランダム要素が発生しない。スピードによる行動順が非常に重要になるので、それなりに試行回数が求められる点

ですふぇぶらりぃ/日本/ハルセティの調査・研究報告書 [2]
【ハルセティの概要】 ハルセティとは、エピックセブン対人戦において最もアドバンテージを得られるステータスである「スピード」に作用する、唯一無二なパッシブスキル「スクッギヘイムの法則」を持った非常に強力な月影英雄。 ハルセティはこのスクッギヘイムの法則により、盤面の全ての英雄の速度を制限し反撃不可・強化不可などデバフ付与効果を持った強力なスキルを試合開幕と同時に撃つことができる。 自身のターン内では全ての英雄のアクションゲージの増加も許さず、速度を制限されて数値が横並びになってしまった英雄は乱数仕様により行動順がランダムになりかなり混乱させられる。 【ハルセティの育成】 ・破滅セットを軸にした高火力装備 ・耐久攻めを意識した裂傷セット ・長期戦でも場持ちの良い吸収セット ・速度制限を裏手に取ろうとする相手を翻弄する高速型 ・効果命中率が高く、遺物「深淵の黒冠」や「マジックバブルメーカー」の効果で更に多くのデバフを付与するタイプ など現在多岐にわたり色んなタイプが確認されている。 育成の際のステータスは、与ダメージにも影響する生命力と、デバフ付与のための効果命中率が最も重要視されやすい。 逆に攻撃力は影響力が低いためクリティカル系統のステータスに比べて優先度はかなり低い。 あとは防御力を高めて耐久力を上げたり、スピードや効果抵抗率などを高めて戦略性を取るなど各継承者のセンスにより違いが出てくる。 【攻略】 ●ハルセティとともに対人戦を攻略する場合 まず、ハルセティを編成するにあたり最大とも言える強みは、スクッギヘイムの法則により相手の強力なクリーブ戦法を牽制することができる点である。 そしてデバフ付与により強力な反撃性能を持つ英雄を抑えることができるので、あとは如何に後続の味方に繋げていけるかが肝心となる。 基本スキル「ギャンビット」から派生する「アンパッサン」のコンボも、高火力装備で仕上げている場合、非常に高いダメージを与えることもできるため、敢えてスキル「チェックメイト」を温存する戦法も有効になる場面もある。 裂傷セットで仕上げている場合は、猛毒と裂傷のスペシャリストである死の探究者 レイ や、都市の影 シュー などがカップリングとして相性が良くオススメ。 筆者は裂傷セットで火力も高めにして、いつも楽しく戦っている。しかしほんとは効果命中率も高めにしたいのでこれから

闘技場レジェンド帯におけるハルセティ入り防衛の攻略編成
ハルセティが実装されて以降 こういった形のハルセティ入り防衛がレジェンド帯にかなり増えました。 これらの防衛に対して安定して攻略出来る編成は こちらのキャラクター達になります。 まず最も重要なのは光イリーナブです。ハルセティや光シェナ等の防御貫通キャラクターからの被ダメージをかなり抑えてくれます。 次にアタッカーの光チェルミア。ハルセティがスキル1で必ず追加攻撃を発動してくるのでそれを起点に反撃開始になります。 プリーストにはロエンナを。ハルセティの全体追加攻撃で回復して味方の生存能力を高めてくれます。 最後の一枠はピィリスor闇リリベットに。ピィリスは追加攻撃や反撃の被ダメージを下げてくれるのと高防御力で相手の光属性のキャラクターの攻撃を受けてくれたり挑発で相手のアタッカーを止めたりも出来ます。 闇リリベットは相手の編成に光ローマンがいる時に主に採用します。沈黙、防御ダウン2ターンを確実に割り込んで解除出来るので助かります。 この様なキャラクター達で闘技場レジェンド帯におけるハルセティ入り防衛をかなりの勝率で突破出来ているので参考になれば幸いです。
epic7#zvglmw/日本/初心者向けのハルセティの装備ビルドについて
ここではエピックダッシュイベントで始められた初心者の方に向けたハルセティの装備ビルドについて解説します。 ハルセティはパッシブで自分以外のキャラのスピードが制限される英雄です。 ですのでほとんどのスピードが高い英雄を自身のスピードの90%以下に制限して無力化出来ます。 また、相手のバフを2ターン短縮したあとに反撃不可・強化不可デバフを入れる事で戦況を有利に進められます。 上記特徴を踏まえてやはりスピードは最低ラインに抑えて、ある程度の効果命中と生命がお勧めかと思います。 攻撃力 - ※ダメージは生命力依存のため不要 防御力 1200前後 生命力 20000以上 スピード 124 ※出来るだけ最遅にする クリティカル発生率 100% クリティカルダメージ 280%前後 効果命中 120%前後 効果抵抗率 - ※ステータス余りがあればあっても良いが基本的には不要 まずはこのあたりが目標のステータスとなります。 イベント期間で配布された装備のスピードステータスを変換していけば比較的達成しやすいかと思います。 装備セットは生命セットを基本に、あれば破滅セットや会心セットがお勧めです。 最後に 工夫次第で様々なビルドが出来る英雄です。 装備が揃ってきたら火力特化型や効果命中300型など色々試してみて下さい。 エピックセブンを楽しみましょう! epic7#zvglmw/日本

ゆぴてる。/日本/闘技場のハルセティ対策
闘技場、ハルセティだらけになってきましたね( ^ω^ ) そんな闘技場をスピードバトルで駆け抜けるコツがあります。 ▼おすすめ編成 「ロエンナ、ピィリス、光イリーナブ+α 」です。 ▼アリアや光チェルミア、光マヤパターン 相手が火力、耐久タイプならアリアや光チェルミア、光マヤといった防御スケールで強い英雄を置きます。 ・動画(アリアを添えて) ▼ライアなどのクレンザーパターン 相手に光アンジェリカやポリティスなどデバフタイプが多い場合はライアを添えます。 するとあら不思議。 面白いように連勝できます。 実際には遺物やビルドに左右される面もありますが、お試しあれ。 ▼解説 なぜこの編成が強いのか?ポイントは2つあります。 ダメージ軽減の豊富さ ・CCピィリス 「反撃ダメージの軽減」「追撃ダメージの軽減」を持ち3回殴られるたびに「防御バフ」を味方に付与します 「シールド」を定期的に貼ります ・光イリーナブ 「貫通ダメージの軽減」を持ち「不屈(防御と抵抗UP)」を味方に付与します 今の環境で反撃、追撃、貫通なしの防衛編成はほぼ存在しません。 クレンズ機能 CCピィリスは1つ、光イリーナブは2つデバフを解除できます。 更にロエンナにステラハルパを持たせることでさらにクレンズ能力を安定させます。 マジックバブルメーカーをもったハルセティ+ヴェリアンぐらいならこのクレンズで対応できます。 しかし、光アンジェリカや黒冠をもったポリティスなど厄介なデバッファーが添えられている場合 対処しきれずに負けてしまうため、+α枠をライアなどのクレンザーに変えることで安定して対処できます。 削り切る能力の高さ 光イリーナブの裂傷が長期戦になった場合に押し勝つ要になってます。 ピィリスはロケットパンチ推奨です。 ピィリスのロケットパンチはバフが乗ると7000ダメージなど平気で連発します。 ▼おすすめ遺物 ・ピィリス:ロケットパンチ ・ロエンナ:ステラハルパ ▼その他の編成 勇猛をつけた闇ヴェローナもかなりいい線行ってましたが安定度ではピィリスでした。 ロケットパンチがなくてピィリスが安定しない場合選択肢としてありです。